三十六人家集

墨流し Suminagashi
Post Reply
jemiljan
Posts: 15
Joined: Wed Nov 13, 2013 3:02 pm

三十六人家集

Post by jemiljan »

http://event.kyoto-np.co.jp/feature/hon ... .3684.html
http://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/sp.html

この秋から西本願寺で第25代専如門主伝灯奉告法要が行われるのを記念して、浄土真宗と本願寺の展覧会を開催します。宗祖・親鸞聖人から安土桃山時代に活躍した第11代顕如宗主までの歴代宗主に加え、専如門主に受け継がれてきた法宝物や国宝「三十六人家集」をはじめとする名宝など約120件を公開します。国宝「三十六人家集」は、平安時代に選ばれた和歌の名手三十六人歌仙の家集を集大成した、現存最古とされる西本願寺蔵の37帖です。本展で公開される5帖(「小町集」「元真集」「家持集」「忠見集」「敦忠集」)をシリーズで紹介します。

第4回目は、「忠見集」です。※11月27日(日)まで展示

国宝「本願寺本 三十六人家集」37帖のうち 忠見集

壬生忠見(みぶのただみ)は10世紀に宮廷で活躍した歌人。父は『古今和歌集』の撰者のひとりで、同じく三十六歌仙に数えられる忠岑(ただみね)。忠見集は多様な技法で調製された料紙がひとつの特徴で、25紙に196首が収められる。図版の見開きでは、墨流しで現れた模様を雲母(きら)刷りし、これを山水の景観に見立て、山には樹木と草花、そして旅人を、川には橋を架け水面に水鳥を、虚空には列をなして飛ぶ千鳥を、それぞれ金銀泥で細密に描いて料紙とする。そこに書かれた和歌三首はすべて平仮名で、細い筆を用いてたおやかな筆致で記される。

龍谷大学 龍谷ミュージアム 副館長 石川知彦
Attachments
国宝「本願寺本 三十六人家集」37帖のうち 忠見集  彩箋墨書 平安時代後期(12世紀) 西本願寺
国宝「本願寺本 三十六人家集」37帖のうち 忠見集  彩箋墨書 平安時代後期(12世紀) 西本願寺
トリ094-09忠見集 (800x523).jpg (464.83 KiB) Viewed 46438 times
4○本願寺400[2][1][1].png
4○本願寺400[2][1][1].png (331.66 KiB) Viewed 46438 times
Post Reply